≡ Menu
2021.03.22
新潟県には、たくさんの給湯器交換業者が存在しています。
新潟県は日本海側に位置しており、冬場になると降雪が観測され、特に山間部では豪雪地帯として雪の多さに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
給湯器が凍結する、また配管が凍結してお湯が出ない事態となれば、日常生活に多大なる影響を及ぼしてしまう恐れがあります。そんな状況を回避するためにも、新潟県の環境を知り尽くしている地元の業者に交換をお願いしたいものです。
そこで今回は、新潟県で給湯器の交換を手掛ける業者や価格相場などについてご紹介していきます。
新潟県内で給湯器の交換をおこなっている主な業者は、「湯ドクター」や「新潟住設サービス」、「ダイケンリフォーム」、そして「新潟給湯器センター」などが挙げられます。
また、地場の都市ガスやプロパンガス会社でも交換を実施しています。給湯器交換の詳細については、ご契約されているガス会社へお問い合わせ下さい。
ここでは主に、給湯器の交換を専門におこなう業者についてお伝えしていきます。
湯ドクターは、ガス給湯器をはじめ、ビルトインコンロや石油給湯器の販売と施工、そして住宅リフォームまで幅広く取り扱っています。
新潟県のみならず、全国展開している給湯器販売施工のリーディングカンパニーのような存在です。創業から約90年を迎えた老舗企業である背景からも企業規模を伺い知ることができるでしょう。
また、ガス給湯器の施工に必要な各種資格もホームページ上に明示されており、とても安心感があります。
■会社概要
会社名 | 斎木ガス株式会社 |
所在地 | 本社/埼玉県ふじみ野市上福岡1-4-12 |
創業/設立 | 昭和2年4月/昭和28年5月 |
新潟県の
主な工事拠点 |
新潟市/柏崎市 |
主な保有資格 | ガス機器設置スペシャリスト/簡易内管施工士/ガス可とう管接続工事監督者/二級管工事施工管理士/給水装置主任技術者/第二種電気工事士/液化石油ガス設備士 |
主な取り扱いメーカー | リンナイ/ノーリツ/パロマ/パーパスなど ガス機器メーカー以外にも取り扱い有り。 |
■湯ドクター8つの特徴
その1 | 全国の広範囲に渡って施工対応 |
その2 | 24時間365日 年中無休受付対応 |
その3 | 商品7年&工事10年の無料W保証 |
その4 | 確実な現地調査の実施 |
その5 | ガス給湯器・エコジョーズ共に最大82%OFF |
その6 | 支払い手段が豊富 |
その7 | 暮らしのお役立ち情報の発信 |
その8 | 工事標準価格の公表 |
新潟住設サービスは、ガス給湯器をはじめ、ビルトインコンロや石油給湯器の販売と施工、そして水回りや建築のリフォームまで幅広く取り扱っています。
自社で給湯器を販売し、自社で完全施工するため、安心してお任せすることができます。
また土日も営業しているため、平日忙しいご家庭でも選びやすい業者と言えます。
■会社概要
会社名 | 新潟住設サービス |
営業所 | 新潟営業所:新潟県新潟市中央区小張木2-16-21
長岡営業所:新潟県長岡市今井1-91-1 |
新潟県の
営業エリア |
新潟市/新発田市/五泉市/阿賀野市/聖籠町/三条市/燕市/加茂市/田上町/弥彦村/長岡市/上越市/柏崎市/見附市/小千谷市/魚沼市 十日町市 出雲崎町 刈羽村 |
事業内容 | 住宅設備工事/給排水設備工事/管工事/水道工事/電気工事/ガス器具販売施工/ガス工事/増改築 水まわりリフォーム
外装リフォーム 建築リフォーム |
主な取り扱いメーカー | リンナイ/ノーリツ/パロマなど ガス機器メーカー以外にも多数取り扱い有り。 |
新潟住設サービス7つの特徴
その1 | 新潟県内を広範囲に渡って対応 |
その2 | 平日のみならず、土日も営業 |
その3 | ガス給湯器は、全品5年間無料保証付き(10年間の延長保証(有料)あり) |
その4 | 修理と交換の両方に対応 |
その5 | インターネット特別価格あり |
その6 | 確実な現地調査の実施 |
その7 | 在庫次第で即日工事にも対応 |
ダイケンリフォームは、ガス給湯器やビルトインコンロ、そしてバスルーム、キッチンなどの住宅リフォーム全般に渡って幅広く取り扱っています。
「ずっと暮らしたい新潟へ。DAIKEN」のCMで馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
新潟県新潟市で創業してから50年の歴史を誇り、豊富な経験と施工技術の高さが伺えます。
また、主要メーカーのショールームにおいては、「新潟市民リフォーム祭り」イベントにも勢力的に参加し、市民に寄り添う企業として活動しています。
■会社概要
会社名 | 株式会社大建建設 ダイケンリフォーム |
所在地 | 本社/新潟県新潟市東区浜谷町1丁目2番6号 |
設立 | 昭和43年5月 |
新潟県の
施工エリア |
新潟市(東区/西区/中央区/北区/江南区/南区/西蒲区/秋葉区)※車で1時間以内の地域が対象 |
主な取り扱いメーカー | リンナイ/ノーリツなど ガス機器メーカー以外にも取り扱い有り。 |
■ダイケンリフォーム5つの特徴
その1 | 年間1000件以上のリフォーム実績 |
その2 | お客様アンケートを通して、満足度向上に努めている |
その3 | 確実な現地調査の実施 |
その4 | 給湯器本体が最大73%OFF |
その5 | 修理と交換の両方に対応 |
新潟給湯器センターは、ガス給湯器と石油給湯器の交換や修理に特化した専門業者です。新潟県内を中心として、これまでに30,000件の工事を手掛けてきた実績を誇っています。
地元新潟に根差した企業として、施工は全て自社をモットーに、県内幅広い地域でお困りごとには直ぐに手を差し伸べられるよう、即日対応を実施しています。
■新潟給湯器センター 基本情報
会社名 | 株式会社 大進住設 |
所在地 | 新潟県新潟市南区七軒174-1 |
新潟県の
対応エリア |
新潟市/上越市/見附市/燕市/長岡市/三条市/加茂市/柏崎市/見附市/五泉市/新発田市 ※他エリアも対応可 |
主な保有資格 | 日本ガス協会内管工事士/給水装置工事主任技術者/排水設備責任技術者/二級管工事施工管理士/浄化槽設備士/第二種電気工事士など |
主な取り扱いメーカー | リンナイ/ノーリツ/パーパス |
■新潟給湯器センター8つの特徴!
👉新潟県を広範囲にカバー
👉ホームページとFAXで24時間受付対応
👉商品7年&工事7年の無料保証
👉確実な現地調査の実施
👉ガス給湯器が最大80%OFF
👉修理と交換の両方に対応
👉完全自社施工
👉暮らしのお役立ち情報の発信
新潟給湯器センターではいつでも交換や修理受付をおこなっています。
万が一不具合が発生した際は、お役立ち情報を発信しているので、業者の到着を待たずしてご自身で確認することも可能です。
更に給湯器交換後も給湯器と工事の無料保証付きで、施工後もこれ以上にない安心感が得られます。
給湯器の種類は、主に機能によって以下の5種類に分けられます。
①給湯専用給湯器
②高温水供給式給湯器
③ガスふろ給湯器
④給湯暖房熱源機
⑤バランス型ふろ釜
各給湯器の機能について詳しくは、後述の「ポイント② 給湯器の種類と機能」でお伝えします。
給湯器の選び方は、まず以下の4つのポイントを抑える必要があります。
①給湯器の設置タイプ
②給湯器の種類と機能
③給湯能力
④省エネ性
給湯器の交換は、基本的に現状設置されている給湯器と同じ設置タイプや種類のものを選びます。
その主な理由は、設置タイプを変更した場合、設置にあたって諸条件を満足している必要があること、また、種類を変更した場合、現状の設備等を変更する可能性が高く、追加費用がかかることなどが挙げられるからです。
その中でご家庭の環境に合った給湯能力や機能、そして経済性を追求していくことが一般的な選び方です。
給湯器は、戸建てや集合住宅(アパート・マンション)などの住宅様式により、大きく分けて屋内設置タイプと屋外設置タイプの2種類があります。
特に、マンションやアパートなどの賃貸や分譲住宅では、物件の管理規約や設置スペース、燃焼排ガスの排気方法によって、設置タイプが限定される場合があるため、注意が必要です。
屋外設置タイプは、更に「壁掛け」「屋外据置」「PS設置」の3タイプに分けられます。
■壁掛け
給湯器を建物の外壁に設置するタイプです。
■据え置き
給湯器を建物の外壁に沿って地面に据え置きするタイプです。
更に屋外据置タイプは、浴槽の穴が1つの「据置タイプ」と浴槽の穴が2つの「浴槽隣接タイプ」の2種類のタイプがあります。
2つ穴の浴槽隣接タイプは機種が少ないため、現在主流の1つ穴の据置タイプへ交換することも可能です。
■PS設置
給湯器を玄関脇のパイプスペース(パイプシャフト)内に設置するタイプです。
この設置方法は、主にマンションやアパートなどの集合住宅で採用されています。
マンションの管理規約等により、設置に関する制約が設けられているケースがあり、現状の設置環境に合った同じタイプの給湯器を選択することが一般的です。
屋内設置タイプは、「壁掛け」「屋内据置」の2タイプに分けられます。
■壁掛け
給湯器を室内の壁に設置するタイプです。
屋内壁掛けタイプの給湯器は、「上方排気式(FE)」「上方給排気式(FF)」「後方給排気式(FF)」の3タイプの給排気方法があり、それぞれ給気と排気方法に違いがあります。
そのため、現在設置されている方式と同様のタイプを選ぶ必要があります。
👉上方排気式:
屋内の空気で燃焼し、燃焼排ガスのみ排気筒を通じて動力を利用して強制的に排気をおこないます。
👉上方給排気式/後方給排気式:
燃焼用の空気を専用の給気筒を通じて屋外から吸引、燃焼排ガスも排気筒を通じて屋外に排出します。また、動力を利用して強制的に給排気をおこないます。
■据え置き
ガス風呂釜(バランス釜)と呼ばれる給湯器を浴室内に設置するタイプです。
給湯器は、給湯器メーカー毎に外見上の見た目や、給湯器本来の性能に大きな違いをもたない機器ですが、設置環境や家族構成、エコの観点などにより、多くの種類の機種がラインナップされています。
給湯器の種類や機能の選び方は、ライフスタイルに合わせた選択がおすすめです。
ライフスタイルに合わせた選択とは、例えば家族人数の変化やコスト削減を目論んだ選び方のことを指します。
お湯を供給するだけのシンプルな機能の給湯器で、キッチンやシャワーなどの給湯が可能です。
お風呂にお湯を溜めることや溜めたお湯が冷めた場合は、シャワーや水栓からお湯を足して注ぐ形となります。そのため湯量が増加します。
給湯機能に浴槽の自動湯はりとおいだき(高温水の注湯)機能を備えた給湯器です。
自動的に浴槽にお湯を張り、浴槽のお湯がぬるくなった場合に、約80℃の高温水を供給するため、おいだきのような気分を味わうことができます。
高温水の供給によって、お湯の量は増加しますが、常に保温しない分、ガスの消費を抑えることができます。
給湯機能に浴槽の自動湯はりや循環式おいだき・保温機能などお風呂の機能が充実している給湯器です。
お風呂の機能には「オート」と「フルオート」の2種類があり、それぞれの機能に違いがあります。特にフルオートは、全自動でお湯はりや保温、配管の掃除まで全てお任せできる機能で大変便利です。各機能の詳細は後述の「給湯器の機能」で解説します。
給湯機能に浴槽の自動湯はりやおいだき、そして暖房機能を備えた給湯器で、1台で家全体が暖められるように複数の機能を有しています。
熱源機の機能は以下の機能を有する3つのタイプに分けられます。
■給湯+ふろ(オートまたはフルオート)+暖房の機能があるもの
■給湯+暖房の機能があるもの
■暖房機能のみ
暖房機能は、床暖房や温水ルームヒーター、浴室暖房乾燥機、パネルヒーターなど温水を循環させて室内を暖める端末機に対応しています。
シャワーが一体となり給湯機能においだきを備えているふろ釜です。一部では給湯機能のない、おいだき専用のふろ釜があります。
浴槽に隣接して設置するタイプで、主に公営住宅向けとして設置されることが一般的です。
燃焼時の給気と排気のバランスがとれていることから「バランス型」と呼ばれています。
👉豆知識
バランス型のふろ釜は、浴槽のスペースを制限して設置(小さめの浴槽しか設置ができない)されているため、主にリフォームのタイミングで、広い浴槽へ交換すると同時に壁貫通型給湯器へ交換するケースが増加しています。
給湯器の機能には「フルオート」と「オート」の2種類があります。
この機能は、ふろ給湯器と給湯暖房用熱源機に搭載されているお風呂に関する機能です。
フルオートとオートの主な機能や違いについては以下の通りです。
機能比較 | ||||
自動湯張り | 自動おいだき | 自動保温 | 自動足し湯 | |
フルオート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オート | 〇 | 〇 | 〇 | × |
機能比較 | |||
おいだき配管自動洗浄 | 自動沸きあげ | 残り湯の沸かしなおし | |
フルオート | 〇 | 〇 | 〇※1 |
オート | × | × | △※2 |
※1 設定水位まで湯量を自動調整します
※2 湯量にばらつきあり
フルオートとオートの機能の違いは表の通りですが、実際に使用すると給湯器の機能の違いはそれほど感じることはありません。また本体価格は、フルオートが高い傾向にあります。
両機能の大きな違いは、おいだき配管の自動洗浄の有無であり、オートまたはフルオートを選ぶ一つのポイントとなります。
ガス給湯器は、一度にお湯を出すことができる能力を号数で表しています。
一般的に使用されている号数は、16号、20号、24号の3種類で、号数が大きいほど、多くのお湯を出すことができます。
ガス給湯器は、一度にお湯を出すことができる能力を号数で表しています。
一般的に使用されている号数は、16号、20号、24号の3種類で、号数が大きいほど、多くのお湯を出すことができます。
号数は具体的に、1分間に水温+25℃のお湯を何リットル出すことができるかを表した数値で、24号の給湯器であれば、1分間に水温+25℃のお湯を24L出すことができる能力を備えているということになります。
号数の選び方は、一度にお湯を使用する頻度に合わせた選択がおすすめです。一度に多くのお湯を使用することが想定される場面としては、夕方以降のお風呂とキッチンの同時使用が考えられます。
■参考:出湯量目安(1分間)シャワー 約10L/台所 約4L
シャワーと台所でお湯を同時使用した場合、1分間に合計で約14Lのお湯が出湯されます。
単純に16号~24号の給湯器を使用する場合は、2L~最大10L分の給湯能力を残しているということになります。しかし、水温や給水圧力、配管径などの諸条件が密接に関係するため、季節等によって給湯能力が制限される場合があります。
また参考として、下表を基準とした家族構成で選ぶことも一つの手段です。
■家族構成で選ぶ号数の基準
家族構成 | 使用頻度 | 号数 | 使い方 |
1人 | 1ヵ所での使用 | 10号 | スポット給湯 |
1人~2人 | 1ヵ所での使用 | 16号or20号 | シャワーor洗面orキッチン |
2人~3人 | 2ヵ所での使用 | 20号 | シャワー+キッチンor洗面 |
3人~4人 | 3か所での使用 | 24号 | シャワー+キッチン+洗面 |
従来から使用されてきた従来型給湯器とは別に、ガス光熱費削減や環境性に配慮した排熱を再利用してお湯を作るエコジョーズ給湯器が主流になりつつあります。
特に新築住宅では、エコジョーズ給湯器を取り付けるケースが大半です。
エコジョーズは毎月のランニングコストを抑えることができる点が最大のメリットと言えます。
エコジョーズ給湯器の本体価格は、従来型より高くなりますが、毎月のランニングコストを含めて検討した場合、ご家庭の状況やガスの使用頻度によってエコジョーズ給湯器への交換がお得になる場合もあります。
■エコジョーズの特徴
①高効率:給湯熱効率が15%アップで、少ないガスの使用量で従来通りの同じ量のお湯が沸かせる
②節約:ガスの使用量が約15%節約でき、ランニングコストが削減できる
③環境性:CO2排出量約15%削減で地球環境に優しい
給湯器の交換では、以下3つの費用がかかり、単純に合計金額がかかる費用となります。
①給湯器本体価格
②標準工事費
③標準工事費以外の工事費(追加費用)
一般的に給湯器の機能が多機能(省エネ性含む)になればなるほど、給湯器本体の価格と工事費用が高くなる傾向にあります。
給湯器の交換では、ライフスタイルに合った選び方が理想ですが、同時に予算内で交換ができる給湯器選びも欠かすことができません。
しかし、10年に1度の買い物であるが故に、給湯器の価格に検討がつかない方が多く、予算が組めないこともあります。そのような場合は、まずは相場を知って無理なく交換できる範囲を決める方法も一つの手段です。
■従来型(非エコジョーズ)給湯器の価格相場
種類 | 号数 | 号数別価格帯 | 相場 | |
給湯専用 | 壁掛け型 | 16号 | 35,000~65,000円 |
63,000~ 103,000円 |
20号 | 40,000~85,000円 | |||
24号 | 50,000~90,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 75,000~100,000円 | ||
20号 | 85,000~125,000円 | |||
24号 | 90,000~150,000円 | |||
オート
給湯器 |
壁掛け型 | 16号 | 75,000~150,000円 | 90,000~
175,000円 |
20号 | 90,000~170,000円 | |||
24号 | 95,000~180,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 80,000~160,000円 | ||
20号 | 100,000~180,000円 | |||
24号 | 110,000~210,000円 | |||
フルオート
給湯器 |
壁掛け型 | 16号 | 80,000~170,000円 | 105,000~
190,000円 |
20号 | 100,000~180,000円 | |||
24号 | 110,000~190,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 90,000~180,000円 | ||
20号 | 120,000~200,000円 | |||
24号 | 130,000~220,000円 | |||
オート
熱源機 |
壁掛け型 | 16号 | 120,000~190,000円 | 140,000~
210,000円 |
20号 | 140,000~220,000円 | |||
24号 | 140,000~230,000円 | |||
フルオート
熱源機 |
16号 | 130,000~200,000円 | 150,000~
225,000円 |
|
20号 | 155,000~230,000円 | |||
24号 | 165,000~240,000円 |
■エコジョーズ給湯器の価格相場
種類 | 号数 | 号数別価格帯 | 相場 | |
給湯専用 | 壁掛け型
据置き型 |
16号 | 80,000~110,000円 | 85,000~
120,000円 |
20号 | 85,000~120,000円 | |||
24号 | 90,000~130,000円 | |||
オート
給湯器 |
壁掛け型 | 16号 | 95,000~160,000円 | 115,000~
210,000円 |
20号 | 110,000~180,000円 | |||
24号 | 120,000~200,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 100,000~200,000円 | ||
20号 | 130,000~250,000円 | |||
24号 | 150,000~260,000円 | |||
フルオート
給湯器 |
壁掛け型 | 16号 | 100,000~190,000円 | 125,000~
250,000円 |
20号 | 120,000~200,000円 | |||
24号 | 130,000~220,000円 | |||
据置き型 | 16号 | 110,000~220,000円 | ||
20号 | 140,000~280,000円 | |||
24号 | 150,000~290,000円 | |||
オート
熱源機 |
壁掛け型 | 16号 | 130,000~220,000円 | 150,000~
240,000円 |
20号 | 150,000~240,000円 | |||
24号 | 160,000~260,000円 | |||
フルオート
熱源機 |
16号 | 140,000~230,000円 | 160,000~
255,000円 |
|
20号 | 170,000~260,000円 | |||
24号 | 180,000~270,000円 |
案外高いと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、カタログ等に記載されている定価と価格相場を比較した場合、定価の50%~70%ほど値引きした価格が市場価格と言えます。また、給湯器の価格相場は年間を通して安定しており、大きく変動することはありません。
■標準工事費以外の工事費相場 約10,000~30,000円
標準工事費以外の工事費とは、上記の標準工事で定められている項目以外の工事にかかる費用です。一般的には見積もりの段階で計上されている工事費となりますが、その他に工事当日に想定外の作業が発生した場合にもかかる費用として計上されることがあります。
「機能を充実させたい」、「省エネに拘りたい」と思って、そろそろお風呂の給湯器を交換したいけれども、どれを選んだらいいのか分からないとお悩みお方は、迅速に対応してもらえるプロの業者へ相談することをおすすめします。
「新潟給湯器センター」では、24時間電話受付、そして緊急事態でも迅速に対応し、給湯器本体と工事は、どちらも安心の7年保証付きでアフターフォローも整えています。
お見積り無料は、そして追加料金なしの安心価格をお届けしています。
新潟給湯器センターでは、新潟県を中心に、ご家庭の環境に合った最適な給湯器をご提案させていただき、おかげさまで皆さまにご愛好いただいております。
ぜひ、お気軽にご相談下さい。
新潟の給湯器関連サイト:
新潟市・上越市・見附市・三条市・燕市・五泉市・加茂市・阿賀野市・新発田市・長岡市・柏崎市
その他に付きましては、1度ご相談ください。
Copyright © 2021 新潟で給湯器交換修理なら新潟給湯器センター|限定給湯器90%OFF All rights Reserved.